
町内会の活動
画像をクリックすると写真が大きく見れます。
写真は過去のデータを使用しています。



























定期総会(4月)
4月に開催します 。会議では前年度の行事報告・会計決算報告・監査報告の承認並びに今年度の役員改選・行事計画案・予算案の審議を行います。その後、新班長に班長の仕事や会費徴収について説明します。
令和5年4月は改選期であり、新体制になりました。

町内一斉清掃
町内会の環境整備事業として町内会の3か所の公園及び道路を清掃します。
町内会回覧板で会員に呼びかけ大勢で清掃を行います。軍手・ひばさみ・ゴミ袋は環境防災部で用意します。

防災訓練
北栄東町内会単独による訓練や近隣町内会との合同訓練などを行っています。
安全・安心な町内会にするために重要な活動です。

ラジオ体操
小学校の夏休み初日から8月10日まで、鹿の原公園で7時30分に実施しています。時間の変更は子供達の生活リズムを変えないこと、近隣住宅への配慮から実施したものです。小さな子供さんからお年寄りまで、毎日100名程度の参加者があります。

鹿の原盆踊り
開催日程は8月中旬の土日に開催しますので、回覧板・ポスター等で確認願います。

大運動会
9月、鹿の原公園で大運動会を実施しています。幼児から高齢者まで幅広い年齢層の方々が参加し、楽しみながら競技を進めていきます。

敬老の日のお祝い
80歳以上の町内会員で希望される方に、記念品を贈っています。これからも高齢者にやさしい町内会を目指していきます。

新年会
町内会の親睦を深めるため例年実施していました。昨年はコロナ感染防止のため中止しましたが、災害対策の重要な要素である地域住民の団結力向上に向け今後も実施していきます。

パートナーシップ(2月~3月)
2月〜3月に、札幌市と町内会が半分づつ費用を出し生活路線の排雪をしています。
パートナーシップ制度が実施された時から毎年実施しています。
安全安心で住みやすい町内会にするため今後も町内会費を以て実施します。 (町内会費の約40%を使用)

資源回収(毎月第3木曜日)
札幌市内の町内会で常に上位に入るほど資源回収量が多く、回収益金と札幌市からの奨励金を合わせて40万円ほどの収入になります。この益金は町内会の運動会やパートナーシップに活用されます。

独居老人の見回り(毎月)
女性福祉部の事業で、社会福祉活動として独居老人の見回りを行っております。見回りは女性福祉部のほか分区長が対応しており、毎月見回り状況を役員会で報告します。

ゴミステーションの維持管理(通年)
ゴミステーションは町内会で場所を決め、清掃事務所と調整して運用しています。町内会のゴミステーションには名称が入っております。ルールを 守りきれいに使用しましょう。汚れている場合は班長を通じ、環境防災部長に連絡ください。

街路灯の点検
街路灯は町内会が札幌市仕様で建設し札幌市に移管してきました。現在は全て札幌市の管理ですが、球切れなどは地域で管理し札幌市へ報告しています。
現在は分区長・班長に点検を依頼し環境防災部長が市へ連絡しています。

パークゴルフ
体育文化部の事業で、健康増進及び親睦を深めることを目的に春秋の2回実施しているものです。































お知らせ
町内会の参加者・協力者募集しています!!私たちと一緒に活動しませんか?
参加・協力して頂けるという方はお問合わせページからご連絡ください!
